今年初のソロキャンプへ。
といっても昼間に焚き火して温泉入って
だいたい薪もあわせて千円くらい。
家でコーヒー淹れて。だらだらと
本を何冊か持っていってただ読む。
時間の無駄遣いが出来ることに感謝です。
で、読んだ本が
「SDGs」って何よ?と思って買ってみたものの。
少し前にパリ協定とかでもめてるし、果たして一部の国だけでやっても
意味あるもんかな?と思ってたんです。
まぁ、ちょうどソロキャンプと温泉入ってたタイミングなので
この「時間の無駄遣い」をずっとするためには
こういう考えが使えるなー。と。近くに施設があっても
それを利用しないといずれ無くなってしまう。
それこそ「不景気になると若者が都会に出る」割合が増える
限界集落はさらに人が減少する。それを防ぐには働く場所を
提供しないと田舎はどんどん人がいなくなるんで。
そういうのを考えたらド派手な事をするんじゃなくて
こういう小さい幸せを積み重ねて土台にするってのも
悪くないような気がするんです。景気が良くなればいいんですが。
そういう感じも無いし、コロナで偉い人が怒られたり
言うほどセルフレジとかもまだ浸透してない。
今なら理由あるけどなーとか思っちゃうんです。
結構やってる所増えてはいますがなかなか難しいのかなー
レジ袋有料になったり、もうすでにクリアしてる課題も出てるし
やるならというかもうやってるモノも結構あったり。
意識高いとなんかなー。となるけど今やってる事の
延長線にあることはサッとやっといたほうがいいかなと。
出来る事というか「もうしている事」からつなげていった方が
やる気も出るのかなーと。レジ袋からマイバッグとか。